サバみりん干しは、フライパンで焼くだけで美味しいメイン料理になるので、とても便利な食材ですよね。まとめ買いして、常備しておきたい食材です。ただ、毎回焼いただけだと飽きてしまいます...。
このページでは、サバみりん干しの保存法と、多めに買っても飽きずに食べられるような簡単アレンジレシピ3選をお伝えします。

筆者はコストコでまとめ買いしていますが、他店のサバみりん干しでも美味しく仕上がりますよ。
サバみりん干し保存法
忙しい日々でも、簡単に青魚を摂取するなら、サバみりん干しを常備しておく事をおすすめします。
我が家では、1枚ずつラップを巻いて、ジップロックに入れて冷凍保存しています。3か月ぐらいで食べ切りますが、味は変わりません。素材自体が薄いので解凍も早いです(仕事前に冷蔵庫で解凍し、帰ってから焼きます)。
写真:我が家で冷凍しているサバみりん干し

次にサバみりん干しのアレンジレシピを3つ紹介していきます。
アレンジレシピ① サバみりん干しの卵とじ丼
一昔前は、ウナギで卵とじ丼を作っていましたが、今は高くなってしまって、なかなか買えませんよね。そこで、サバみりん干しで卵とじ丼を作ってみました。ウナギには負けますが、簡単で美味しいですよ。

用意するもの(1人分)
- 一人分のごはん
- サバみりん干し 1枚
- 卵 1個
- 油 適量
作り方
- サバみりん干しを1cm幅に切り、油を敷いたフライパンで火を通す。

- ある程度火が通ったら、溶き卵を流し入れる。
- フタをして3分程度待ち、卵が半熟になったら、温かいご飯の上へのせる。

簡単で美味しいメイン料理。子供でも食べやすいと思います。
アレンジレシピ② サバみりん干しの竜田揚げ
サバみりん干しを揚げ焼きで竜田揚げにします。揚げ物料理が苦手でも、揚げ焼きなら大丈夫!ジューシーな一品料理になりますよ。

用意するもの(1人分)
- サバみりん干し 1枚
- 片栗粉 大さじ2程度
- 油 適量
作り方
- サバみりん干し両面に、片栗粉を振りかけ、三等分に切る。
(茶こしを使って片栗粉を振りかけると、やりやすいですよ。) - フライパンに油を深さ1cm程度入れ、火にかける。
- 油に菜箸を入れて、泡が出るようになったら、サバを入れる。
- サバに火が通ったら(少し焦げ目がついたぐらい)、油をきって出来上がり。

ビールのお供に丁度いい。
アレンジレシピ③ サバみりん干しのチラシ寿司
焼いたサバみりん干しをほぐして、チラシ寿司に。さっぱりしたメイン料理になりますよ。

用意するもの(1人分)
- サバみりん干し 1枚
- 酢飯1人前(ご飯にカンタン酢を混ぜたものでOK)
- きゅうり 1/4本
- 海苔 適量
作り方
- サバみりん干しをフライパンで焼き、身をほぐす。
- きゅうりを千切りにする。
- 酢飯にサバほぐし身ときゅうりを混ぜて、海苔を振りかける。

穴子チラシ寿司に似た感じの味。食欲がなくても食べやすい。
まとめ
サバみりん干しを飽きずに食べるアレンジレシピ3選をお伝えしましたが、いかがでしたしょうか。どれも簡単にできるので、ぜひお試しください。
他にも、コストコ食材や時短料理など投稿していますので、ぜひ、下記の関連記事からご覧ください。

ふるさと納税でも、美味しいサバみりん干しがゲットできるそうですよ。