【作り置き副菜】1週間を楽にするレシピと下ごしらえ(夏編)

料理・食品

休日にこれを準備しておけば、毎日の夕食作りが楽になる!副菜レシピと下ごしらえをご紹介どれも5分~15分で完成します。

筆者は共働き主婦を20年していますが、夏は、今回ご紹介する「5つの準備」を休日にしているので、平日の夜は楽に夕食を作っています。

アレンジ方法もご紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。

副菜レシピ① 中華風キャロットラペ

洋風のサンドイッチに挟んでも違和感のない「中華風キャロットラペ」。
冷やし中華のタレのような味になります。
実は普通のキャロットラペは苦手だったのですが、これは1年中冷蔵庫に欠かせない副菜となっています。

用意するもの

  • ニンジン(今回は2本分で作ります)
  • かんたん酢 150ml
  • ポン酢(なんでもOK)150ml
  • ごま油 適量

作り方

まず、ニンジンの細切りを作ります(今回はニンジン2本分)。
包丁で千切りにしてもいいのですが、ニンジンシリシリ器があると便利です。
楽天で1,000円で購入できました。


次にタレです。かんたん酢とポン酢1:1で作ります。
ニンジン2本分だと、かんたん酢150ml、ポン酢150mlでちょうどいい感じでした。

最後にごま油を1周回しがけ。ちょっと多めが美味しいです。
その後は、密閉容器へ入れて冷蔵庫へ。
3時間ぐらいでしんなりして食べごろに。
我が家では5日間ぐらいで、食べきっています。

アレンジ

サンドイッチはもちろん、ハンバーグや揚げ物の添え野菜サラダのトッピング冷たいうどんそうめん冷やし中華トッピングに使っています。
そのまま食べても十分に美味しいし、お弁当の1品にもOK。

スーパーの揚げ物に少し添えるだけでも、食卓が華やかになるので、本当に助かります!

ニンジンの他に、きゅうりや大根でも作っています。シリシリ器があればあっという間にできるので、おススメです。楽天で1,000円!


副菜レシピ② ナスのレンチン中華蒸し

混ぜてレンチンするだけのお手軽副菜。これも幅広くアレンジ可能です。

用意するもの

  • ナス(今回は2本使っています)
  • 塩 3つまみ程度
  • ごま油 適量

作り方

ナスを一口大に切って、レンジ調理器へ(耐熱皿でもOK)。

塩3つまみ程度ふりかけ、ごま油1周まわしがけし、混ぜ合わせる。
その後フタをして(耐熱皿の場合はラップをふんわりかける)、電子レンジ500W、4分~5分
しっかり蒸気が出て、ナスがしんなりしていたらOK。

粗熱が取れたら、冷蔵庫へ。我が家では5日ぐらいで食べきっています。

アレンジ

ネギ、カツオ、ポン酢をかけて、1品料理とするのも美味しいのですが、他にも色々。

  • サラダ、うどん、そうめん、冷やし中華のトッピング
  • ハンバーグ、揚げ物、お弁当の添え物
  • お味噌汁の具、炒め物の具

筆者は保存容器にもなるレンジ調理器を活用しています。1つあると、とても便利です。

下ごしらえ編① サラダに使う野菜の保存

毎日、食事ごとに野菜を切るのは面倒くさい!という事で、痛みにくい野菜を選んで、休日に全部切って保存しています。

サラダ水切り器でしっかり水分を除いて、密閉容器へ保存すれば、5日間ぐらい大丈夫です

おススメはきゅうり、水菜、ミニトマト。どれも変色し難く、日持ちがいいです(レタスやキャベツは向いていません)。

サラダ水切り器はOXOの小を使っています。オシャレで使い心地が良く、保存容器にもなります。


下ごしらえ編② ゆで卵は複数作っておく

ゆで卵を毎回作るのは面倒ですよね。
殻を割らずに冷蔵保存すれば日持ちするので、まとめて作っています。

作り方

筆者の場合は、鍋に水を入れ、水の状態で卵を入れて、中火で11分。
たまに転がして、終わったら、すぐに水で冷ましています。
粗熱がとれたら冷蔵庫へ。5日間ぐらいで食べるようにしています。

アレンジ

サラダや麺類のトッピング、お弁当の添え物、パセリとマヨを混ぜてタルタルソースに活用できます。

黄色い食材があると、プレートが映えますね!

下ごしらえ編③ 薬味や味の出る食材は切って冷凍しておく

ネギやパセリがあると料理が華やかになりますが、毎回切るのは面倒ですよね。
そこで、1回に大量に切っておいて、冷凍するようにしています。
そのまま冷凍すると固まりになるので、コツがあります

作り方

薬味を洗って、キッチンペーパーやサラダ水切り器で水気をしっかりとる
みじん切りにして、ジップロック(袋)へ入れる。
平べったく整え、なるべく空気を抜いて冷凍庫へ。
冷凍されたら、砕きながら使う(すぐに崩れます)。

アレンジ

ネギやパセリなどの薬味だけではなく、油揚げやベーコンもまとめて切って、ジップロックへ入れ冷凍しておくと便利です。
この時も平べったく整える作業が重要となります(ダマになると少量ずつ使えません)!

油揚げであれば、お味噌汁の具や煮物の出汁に、ベーコンであれば、スープや洋風煮物の出汁になります。

まとめ

平日の料理を楽にするための「準備5つ」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
一通り作業しても、全部で1時間程度でできるので、休日に作業しておくと楽ですね。

副菜が立派だと、メインがスーパーのお惣菜でも立派な食卓になりますから、ぜひ、参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました