ノンフライヤーCOSORIは、少量の油で揚げ物ができ、材料を入れて待つだけなので、ヘルシーで便利な調理器具ですよね。
沢山活用したいのですが、重たいので、出し入れが面倒ではありませんか?大きなバスケットを洗うのも面倒くさいし。

筆者
そこで、1回の加熱でおかずを2品作れば、出し入れの回数が減り、楽になります。しかも、2日間分のおかずができると、時短家事になりますよ。
今回は、1度の調理で油淋鶏と酢鶏の2品を作る!簡単時短レシピをご紹介します。

油淋鶏と酢鶏を同時に作ろう(どちらも2人前)
油淋鶏と酢鶏は、途中まで同じ調理工程で、タレの調味料もほぼ同じ。なので、1度にどちらも調理しておけば、時短家事になります。
個人的にはパリパリ触感の油淋鶏を当日に、酢鶏を後日に食べるのがおすすめです。

筆者
どちらも、「唐揚げ粉」や「カンタン酢」を活用して、簡単スピード調理をします。味付けに失敗しにくいのも有難いですね。
【今回作る油淋鶏】鶏もも肉1枚分です。

【今回作る酢鶏】鶏もも肉1枚分です。

準備するもの(どちらも2人前)

筆者
油淋鶏のタレと酢鶏のタレはほぼ同じ。片栗粉が入るかどうかの違いだけです。
このタレ、いろいろ使えるので、覚えておくと便利です。
【油淋鶏】
- 鶏もも肉 1枚
- 唐揚げ粉 大さじ1(私は日清ウェルナを使っています)
<以下、油淋鶏のタレ>
- カンタン酢 大さじ2
- 醤油 大さじ1/2
- ごま油 小さじ1
- 青ネギ 適量

【酢鶏】
- 鶏もも肉 1枚
- 唐揚げ粉 大さじ1(私は日清ウェルナを使っています)
- 玉ねぎ中 1/4個
- ニンジン 1/4本
- シメジ 1/4房
- 油 適量
<以下、酢鶏のタレ>
- カンタン酢 大さじ4
- 醤油 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 片栗粉 小さじ1

筆者
酢鶏で使う野菜やきのこは、冷蔵庫の余り物をうまく活用するといいですよ。
作り方
- 鶏もも肉の2枚の下ごしらえとして、無駄な脂身を包丁で取り除き、もも肉が均等な厚さになるように包丁を入れる。また、手で触ってみて、ゴロっとした部分を包丁で取り除く。

- 鶏もも肉2枚分に、唐揚げ粉を振りかけておく。なじむのに3分かかるので、この間にノンフライヤーを準備する。

- ノンフライヤーの余熱を、205℃、4分でスタートさせる。
- 余熱が終わったら、ノンフライヤーに、唐揚げ粉を振りかけた鶏もも肉を1枚入れ、180℃、15分で加熱スタートさせる。途中、8分後ぐらいに鶏肉をひっくり返す(シェイク機能を使うと便利です)。2枚連続で加熱をする。

筆者
油スプレーは使わなくてもパリパリに仕上がります。

- ノンフライヤーでの加熱時間が、2枚で30分かかるので、この間に、油淋鶏のタレと酢鶏のタレを混ぜたり、酢鶏で使用する野菜やしめじを準備しておく。
- 酢鶏で使う野菜としめじを切る。玉ねぎは薄切りに、ニンジンは千切りに、しめじは食べやすい大きさにほぐす。準備ができたら、油を敷いたフライパンで炒めておく。
- 野菜ときのこがしんなりしたら、火を止め、酢鶏のタレをかき混ぜながら加える(片栗粉を分散させる)。再度、弱火にし、タレにトロミがついたら火を止める。
- ノンフライヤーでの鶏もも肉の加熱が終わったら、お皿に取り出す。

- 加熱を終えた鶏もも肉を食べやすい大きさにカットし、1枚には油淋鶏のタレを、もう一枚には野菜が入ってトロミをつけた酢鶏のタレをかけて出来上がり。

筆者
鶏もも肉は、少し粗熱が取れてから切ると、切りやすいですよ。
まとめ COSORIなら1回で2品、家事がラクになる!
ノンフライヤーCOSORIを使えば楽に揚げ物ができますし、2品同時調理をすれば、時短家事になります。
忙しい生活をしていても、美味しくてきちんとしたご飯を食べたい方には、おすすめなアイテムです。
今回の他にも、COSORIを使った時短レシピを公開していますので、下の関連記事も、ぜひご覧ください。


