【2品同時調理】チキンの照り焼き&トマト煮込み!忙しい日の時短おかずレシピ

料理

料理の度に、お肉を切って、包丁とまな板とフライパンを洗って、となると面倒ですよね。

どうせお肉を切って焼くのであれば、焼いたお肉で2品作ると、時短家事になりますよね。洗い物も減りますし。片方1品のおかずを次の日に回せば、次の日は楽をできます。

今回は鶏もも肉2枚を使って、「チキンの照り焼き」と「チキンのトマト煮込み」を同時に作るレシピをご紹介。作り方のコツやアレンジ方法もお伝えします。

筆者
筆者

味付けは和風と洋風の2種類で、飽きずに楽しめるのも魅力!照り焼きは作った当日に食べて、トマト煮込みは作り置きにするのがおすすめ。

「チキンの照り焼き」と「チキントマト煮込み」を同時に作ろう

鶏もも肉を2枚使いますが、お肉の下処理をする、フライパンで焼くという工程はどちらもほぼ同じなので、一度に作業した方が、洗い物が減ります(包丁、まな板、フライパンは同じものを使います)。

また、トマト煮を煮込んでいる間に、照り焼きを作るので、時短家事にもなります。

【今回作るチキンの照り焼き】

コストコさくらどりもも肉の照り焼き 時短料理かつ節約料理

【今回作るチキンのトマト煮】

コストコさくらどりもも肉で作ったチキンのトマト煮 時短料理かつ節約料理

準備するもの(2人前)

【照り焼きチキン】

  • 鶏もも肉 1枚
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ1
  • 油 適量
  • すき焼きのタレ 大さじ3

【トマト煮込み】

  • 鶏もも肉 1枚
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • 油 適量
  • 玉ねぎ 半分
  • キャベツ 5~6枚程度
  • ニンニクチューブ 5cm程度
  • 鷹の爪 2個
  • コンソメ 大さじ1
  • ローリエ 2枚
  • トマトジュース 250ml(今回はリコピンリッチを使っています)
  • 粉チーズ 適量
  • パセリ 適量
筆者
筆者

トマト煮に使う野菜は、冷蔵庫にちょっと余っているものを活用するのがおすすめ。

作り方

  • 鶏もも肉2枚の下ごしらえをする。下記の写真のように、余分な脂身をとり、厚みのある部分は包丁を入れて広げる(厚みを均一にすると火の通りがいいです)。また、手で触ってみてゴロゴロした部分は包丁で取り除く。
コストコさくらどりもも肉の下処理 安くて美味しい
  • 鶏もも肉2枚に塩、コショウで下味を付けておく。
  • トマト煮に使うもも肉は、食べやすい大きさに切り、油を敷いたフライパンで両面を中火で焼く。この後、煮込んで火を通すので、表面にこんがり焦げ目が付く程度に焼けばよい。フライパンはこの後も使うので、洗わない。
コストコさくらどりもも肉をフライパンで焼く 安くて美味しい
  • 鍋に、焼けたもも肉、食べやすく切ったキャベツと薄切りにした玉ねぎ、トマトジュース、コンソメ、ニンニクチューブ、ローリエ、鷹の爪を入れて中火に。沸騰したら15分弱火で煮込む。
コストコさくらどりもも肉をトマトジュースで煮込む 時短煮込み
  • トマト煮を煮込んでいる間に、照り焼きチキンを作る。下ごしらえを終えた鶏もも肉に、塩・胡椒、片栗粉を両面に振りかける。茶こしを使うと便利です。
コストコさくらどりもも肉に塩、胡椒、片栗粉を振る。安くて美味しい
  • トマト煮で使ったフライパンに油を多めに足し、上記の鶏もも肉を焼く。この時皮を下にして、弱火で4分、ひっくり返して弱火で3分焼く。
コストコさくらどりもも肉に塩、胡椒、片栗粉を振り、フライパンで焼く 安くて美味しい
  • もも肉に火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーでふき取る。すき焼きのタレを回しがけして、絡め焼きをし、タレにとろみがついたら出来上がり。
焼けたコストコさくらどりもも肉にすき焼きのタレをかけて絡め焼きをする 時短料理かつ節約料理
  • トマト煮については、15分弱火で煮込み終えたら、火を止めて20分程度待つ(この間に味が染み込む)。お皿に盛りつけ、粉チーズとパセリを振りかける。

保存方法とアレンジ

当日食べないのであれば、タッパーに入れて冷蔵庫で保存しておきましょう。

照り焼きチキンはお弁当のおかずにもなりますし、マヨネーズを足してパンに挟んでも美味しく食べられます。

トマト煮は、ショートパスタを和えるとトマトパスタになりますし、バゲットを添えてオシャレなランチにするなど、色々アレンジできます。

まとめ 忙しい日も2品同時調理で時短ごはん!

1回の調理で「和風」と「洋風」おかずが同時に作れるこのレシピ。洗い物も時間も減らせて、忙しい日でも満足感のある食卓が作れます。

今回のような時短家事、調理レシピについては、他にも紹介していますので、下記の関連記事もぜひご覧ください。

筆者
筆者

時短家事、時短調理で余裕のある毎日を!

タイトルとURLをコピーしました