常磐道、守谷サービスエリア(上り)は、2014年にリニューアルオープンした比較的新しい休憩場所。グルメ、お土産、農産物直売所が並ぶ充実の施設です。
トイレ休憩ではもったいないぐらい、沢山の美味しいものが並んでいます。
首都圏の方であれば、レジャーの帰り道に、スイーツや地元果物を買って帰るのがベスト。千葉と茨城の県境の方であれば、裏から入れるルートがありますので、高速道路から入る必要はありません。ランチや新鮮な地元農産物を買う、有名店のテイクアウトを楽しむ、なんて使い方があります。

有名店のテナントも軒を連ね、デパ地下ぐらい、面白いわよ!
今回は、フードコートのランチからスイーツとパン、有名店のテイクアウトグルメ、地元の新鮮な農産物がそろう直売所まで、実際に足を運んでわかったおすすめをお届けします。
守谷SA上り線 フードコートのおすすめランチ
訪れた日は3連休初日の11時過ぎ。上り側の為か、お昼はそれほど混雑していません。席は余裕であります。
フードコートには、焼肉ライク、ラーメンの大勝軒、親子丼の鶏三和など、有名なお店が並んでいますが、私のおすすめは、茨城もりの食堂!ここの生姜焼きが食べたくて、通っています。

肉厚ジューシーな生姜焼き。タレの甘辛さが絶妙で、ごはんが進みます。定食が1,450円とやや値上がりしましたが、その価値は絶対にありますよ。


私が不在の夜、夫が一人でここへ食べに来る事もあるぐらい、夫もお気に入りの定食です。
守谷SA上り線 おすすめスイーツ
ミルク工房のソフトクリームも、柿安のおはぎも、勿論美味しいのですが、地元で有名などら焼きのお店、「志ち乃」はいかがでしょうか。

バリエーション豊富などら焼きが有名で、ここでは、守谷限定味が販売されています。
今回は、守谷限定味の「芋バター」240円と「守谷マロン」230円にしました。

中型サイズなので、おやつに食べやすい。甘すぎないのもいいですね。芋バターは、甘さとしょっぱさがちょうど良く、守谷マロンはモンブランを食べているような感じです。
このどら焼き目当てに、遠くからいらっしゃる方もいると聞きます。季節ごとに、新しい味が販売されるので、ちょこちょこチェックしたいですね。
守谷SA上り線 おすすめパン
守谷サービスエリア上りには、「守谷ベーカーリー」というパン屋さんが入っています。
ここのコロッケパンは、ハンバーガーぐらいのサイズなので、女性であれば、これ1つと向かいのコンビニでサラダでも買えば、軽めのランチになります。パンは甘味があり、しっとりしていて、カリッとしたコロッケとの相性が良く、美味しいです。

守谷ベーカリー一番人気は、レンコン入りカレーパンです。これと4種のチーズパンをテイクアウトして、翌日のおうちランチにしました。

どちらもノンフライヤーで温めて食べています。レンコン入りカレーパンは、程よい辛さとレンコンのジャキジャキした感じがアクセントになって、ちょっと変わったカレーパンといった感じ。
4種のチーズパンは、ブルーチーズとくるみの相性が良く、赤ワインに合わせたいお味。温めるとチーズがとろけて最高!なかなか無い味のパンなので、これはリピートしたいです。
守谷SA上り線 おすすめのテイクアウトグルメ

よく購入するのは、「鳥麻の焼き鳥」と「まる天の薩摩揚げ」。気楽に自宅飲みをしたい時に、活用しています。
鳥麻の焼き鳥は1本200円前後のものが多いです。臭みもなく美味しい焼き鳥。ノンフライヤーで温めると、焦げた部分がカリッとして、レンジで温めるより美味しいです。

まる天では、一番人気のじゃがバター揚げをよく購入しています。げんこつ大の大きなさつま揚げが350円。自宅に帰ってノンフライヤーで温めました。カリッと、ジュワっと美味しいビールのお供です。

その他に、柿安で「鳥ごぼうおにぎり」を購入して、夜は自宅飲み。

今回購入していませんが、柿安の牛めし弁当も美味しいですね。

自宅へ持ち帰って、ノンフライヤーで温めると、テイクアウトグルメの味がグーンと上がりますよ。
守谷SA上り線 農産物直売所やさい村のおすすめ
地元の新鮮な果物や野菜が購入できる「やさい村」。秋であれば、ぶどう、柿、生落花生、レンコンがおすすめ。

ぶどうは天晴(あっぱれ)という新品種を試しに購入してみました。シャインマスカットと天山の交配だそうで、丸ごと食べられます。シャインマスカットのような甘味で、後味スッキリといった感じ。翌日の朝ごはんとして食べました。幸せな朝になりました~。


直売所の野菜は新鮮で長持ちするので、買い物頻度が減り、時短家事になりますよ。
守谷SA上り線 まとめ
今回は守谷サービスエリア上りのグルメ、お土産、農産物直売所をレビューしましたが、いかがでしたでしょうか。

かなり充実したサービスエリアなので、活用しないのは、勿体ないですよね。常磐道の立ち寄り休憩はもちろん、近隣住民の買い物スポットとしても楽しめますから。
この他に、千葉、茨城の道の駅や直売所をレビューしていますので、下の関連記事より、ご覧ください。


