セカンド冷凍庫の置き場所はリビングで正解!実例を交えながら活用法を解説

キッチン用品

コストコの商品やふるさと納税の肉・魚など、量の多いものを、小分けにして冷凍しておくと生活が便利ですよね。ただ、これまでの冷蔵庫では、冷凍庫部分が少ない!

筆者は夫婦2人の生活ですが、5年ほど前にセカンド冷凍庫を購入して、物凄く助かっています。

このページでは、どこに冷凍庫を置くのが良かったのか、活用方法メリット・デメリット、おすすめの選び方、電気代はどうだったのかについて、お伝えします。

我が家は、三菱冷凍庫MF-U12D-S1(幅48cm、高さ112cm、奥行48cm)グレーを使用しています。

セカンド冷凍庫
筆者
筆者

セカンド冷凍庫があると、コストコやロピアのお買い物が楽しくなりますよ!

セカンド冷凍庫の置き場所

キッチンに置ければ一番ではありますが、キッチンは埋まっている方がほとんどではないでしょうか。

当初、筆者はリビングの隣にある和室に置こうと考えていました。
ですが、届いた当日、取り付け業者さんより、冷凍庫は和室のような床が柔らかい場所には適していないと言われました。

仕方がないので、まずは客間に置く事に。ただちょっと面倒くさい。
滅多にお客は来ませんが、キッチンから扉を2つ開けて取りに行くというのは、毎日時間に追われている共働き家庭には向いてないなと。

いっそのことリビングに置いてしまおう!という事になりました。

音がするのでは?とか、見た目がちょっと良くないのでは?と心配しましたが、特に音はなく、見た目も3日もすれば慣れる感じでした。

リビングに設置されたセカンド冷凍庫
筆者
筆者

キッチンとリビングが合体しているのであれば、リビングに冷凍庫を置くのが便利。
見た目の違和感は、すぐに慣れます。

セカンド冷凍庫の活用方法とメリット・デメリット

活用方法

我が家のセカンド冷凍庫は5段あり、それぞれ種類ごとに分けています。
1段目は1週間分のごはん、2段目はパン、3、4段目はお肉、5段目は魚介類となっています。
冷凍庫って、すぐに出す必要があるので、種類分けをしておくと便利です。

セカンド冷凍庫の内部

メリット

夫婦2人の生活でセカンド冷凍庫が必要なのか悩みましたが、設置してみて、本当に良かったです。
セカンド冷凍庫のメリットを書いてみます。

【メリット①】コストコのパン、お肉、お魚を買っても余裕がある。
引き出しの容量は、横34cm、奥行29cm、深さ18cmです。
パンは1段目ですが、コストコ名物の大袋ディナーロールを買っても保管可能。
(写真はコストコのバゲットとベーグルをカットしたもの)

セカンド冷凍庫1段目はパン

枕ほどもある冷凍の鶏挽肉を買っても、ちょうど入ります(余裕です)。

セカンド冷凍庫にコストコのさくらどり挽肉をいれた。まだ余裕がある。

アジフライもコストコ人気商品ですが、縦・横幅がぴったり。

セカンド冷凍庫にコストコのアジフライを入れた。まだ余裕がある。

【メリット②】急にふるさと納税の肉・魚が届いても、問題なく保存できる。
ふるさと納税の品物が突然届く事がしばしばありませんか。
以前は慌てて、夜中に冷凍庫を整理して、どうにか押し込みましたが、今は余裕です。

【メリット③】冷凍食材料理の知識が増え、時短料理が向上する。
野菜も冷凍するようになりました。例えば、薬味類。切ってジップロックへ入れて、平たく整形して冷凍すれば、固まりにならず、少しずつ手で取って、解凍せずに料理にのせています。
5分もすれば、料理の上で解凍されます。

ネギやパセリを冷凍しておくと便利

【メリット④】買い物の回数が減る。
筆者は週に1回の買い物で1週間を乗り切っています。

筆者
筆者

時間のない共働き家庭には、欠かせないグッズだと思います。

デメリット

デメリットを考えてみましたが、特に思い浮かびませんでした。
場所を取りますが、気になるほど大きく感じません。

セカンド冷凍庫のおすすめな選び方

スリムタイプが多く販売されているようですが、入れたいものが入るかどうかと考慮して選ぶといいと思います。

筆者は、コストコのディナーロールや、桜どり挽肉が余裕で入るものをと考えていました。
今回ご覧いただいた冷凍庫の引き出しの容量は、横34cm、奥行29cm、深さ18cmです

ジャストフィットで入ったので、これを買って良かったなと思います。

電気代はどうだったのか

購入して電気代が上がったという事はありませんでした。購入したのが、9月だった事もあり、ちょうど冷房を使う時間が減るシーズンで、相殺されているのかもしれません。

まとめ

セカンド冷凍庫を5年間使っての口コミをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
今のところメリットしかありません。共働きで忙しい方は、ぜひ持っておきたいアイテムだと思います。

他にも、使って良かったキッチン用品をレビューしていますので、下の関連記事よりご覧ください。

筆者
筆者

セカンド冷凍庫を活用して、楽しいお買い物を!

タイトルとURLをコピーしました